
認知症徘徊対策GPSの持たせ方の工夫や様々な選択肢とメリット・デメリットについて
ビビッド・ジャパンが提供する「お守りGPS」は、認知症の高齢者の徘徊による行方不明事故を防ぐための小型GPS端末です。ご家族が安心して見守りを続けられるよう、端末の持たせ方には工夫が必要です。特に、端末は4日~7日に一度の充電が必要なため、取り外し可能な方法での運用が前提となります。

1. お守り袋に入れて持たせる
神社やネットで販売されている「お守り袋」に入れて持たせる方法です。
メリット
- 精神的な安心感を与えられる
 - 本人が抵抗なく受け入れやすい
 - 家族の思いを込めて渡せる
 
デメリット
- 宗教的な背景に配慮が必要
 - お守りを持ち歩かない方には不向き
 - 端末のサイズによっては袋に収まらないことも
 

2. バッグなどの常時持ち歩くものに取り付ける
普段使っているバッグや帽子、買い物袋などにGPS端末を取り付ける方法です。
メリット
- 充電やメンテナンスがしやすい
 - 本人が気づきにくい位置に設置可能
 - 生活スタイルに合わせて柔軟に対応できる
 
デメリット
- 小物を忘れて外出する可能性がある
 - バッグの中で端末が動き、位置情報が不安定になることも
 - 他人に渡してしまうリスクがある
 

3. シルバーカーに取り付ける
外出時に使用するシルバーカーに取り付ける方法です。
メリット
- 充電やメンテナンスがしやすい
 - 本人が気づきにくい位置に設置可能
 - 身に着けるわけでは無いので本人に負担が無い
 
デメリット
- シルバーカーから本人が離れてしまう場合は意味がなくなってしまう
 - シルバーカーは外に置かれることが多いため湿気対策などの工夫が必要である
 - 電車やバス、タクシーなどで移動の場合はシルバーカーは家に置いて外出することが多い
 

4. 靴に仕込む(取り外し可能な形で)
靴のインソールの下などに入れる方法です。GPS端末を取付られる専用の靴が販売されています。
メリット
- 外出時の携帯率が高い
 - 本人が気づきにくい場所に設置できる
 - GPS端末を紛失してしまう可能性が低い
 
デメリット
- 違和感を覚えると外してしまう可能性
 - 複数の靴を使い分ける方には不向き
 - 雨などによる湿気などによる故障リスクがある
 

5. アクセサリー型(キーホルダー・ペンダント)として持たせる
GPS端末を小さなぬいぐるみやキーホルダーなどの装飾品の中に入れて、本人が好むデザインにして持たせる方法です。
メリット
- 本人が気に入れば自発的に身につけてくれる
 - 外見からはGPS端末と分かりにくい
 - プレゼント感覚で渡せる
 
デメリット
- 拒否されると持ってもらえない
 - 外して置き忘れる可能性がある
 - デザインに工夫が必要でコストがかかる場合も
 

6. ポーチ型ケースに入れて腰や首に装着する
GPS端末を小型ポーチに入れ、腰ベルトや首掛けストラップで装着する方法です。
メリット
- メリット
      
 - 充電がしやすく、管理が簡単
 - 本人が違和感を覚えにくい設計が可能
 - 外出時の携帯率が高い
 
デメリット
- 見た目によっては拒否される可能性
 - 外してしまうリスクがある
 - ストラップの安全性に配慮が必要
 
まとめ:充電可能な「持たせ方」を前提に、柔軟な選択を
「お守りGPS」は定期的な充電が必要な精密機器です。そのため、取り外し可能な形での運用が前提となります。認知症の高齢者にGPS端末を持たせる方法は、生活習慣や性格、家族との関係性によって異なります。本人の尊厳を守りながら、安心・安全な見守りを実現するために、ぜひご家庭に合った方法を見つけてください。
